もうすぐ小学生になる生徒が
レッスンが終わった後
こんな歌を歌ってくれました。
「一年生になります 心配しないでください
だけど やっぱりちょっとは 心配してください イェー!」
「一年生になります しっかりまじめにやります
だけど やっぱりちょっとは ふざけるかもしれない イェー!」
「一年生になります 元気に歩いていきます
だから 大きな拍手で 応援してください イェー!」
「一年生になります」という歌だそうです。
なんて可愛いんでしょ♡
電車の中でも
「一年生になったら」を
一生懸命歌っている年長さん発見。
ドキドキとわくわくが入り交じった
なんとも言えないあの気持ち。
寒い日が続いていますが
ニュースでは桜の開花予想も‥
春は刻々と近づいていますね。
先日は永井公美子さんのバイオリン発表会で
伴奏をしました。
年長さんから大学生まで
曲目はちょうちょうから
ブラームスのソナタ3番まで!!
無事に終えて記念撮影。

真ん中の方は私の最初のピアノの師匠で
公美子さんのお母様の
永井礼子先生です♪
先生に久し振りにお目にかかれたことも
子供たちの笑顔も
とても嬉しい一日でした。
	
					 
									 
			
					
今年は新年早々コンクールの伴奏から
お仕事がスタートしました。
素敵なパーティーで演奏させていただいたり
お世話になっている方のご親族でのミサで
献奏させていただいたり
クローズドのコンサートが多いのですが
密度の濃いリハーサルや出会いがあり
充実した毎日を送っております。
先日は高校、大学とずっと仲良しだった
大好きな友人の結婚式のため盛岡へ。

久し振りに友人たちに会い
たくさん笑っていっぱい話をしました。
旦那様はハンガリー人。
友人と同じく笑顔が素敵なナイスガイです。
趣味は彼女のことを思うことだそうです‥ラブラブ♡
末永くお幸せに!!
同じく国際結婚をされたお嬢さんをもつ
彼女のご親族も仰っていましたが
お互いの国を自由に行き来できる
いま当たり前のこの平和が
どうかずっと変わらずに続きますように。
身内や大事な人を思う気持ちは
宗教や国は違えど同じはず。
心の痛むニュースが多いこの頃
そう切に願っています。
	
					 
									 
			
					
あとわずかで今年も終わり。
12月はクローズドのコンサートが2つありました。
長野県の上田市にあるカフェ・スペインバル
「アランフェス」にて
ギターの大萩康司氏と。
写真は逆バージョン。

「アランフェス」で「アランフェス協奏曲」を演奏してきました♪
裏メニューの”イワナのパエリヤ”は絶品です。
お近くにお住まいの方はぜひ!
プライベートでもとってもお世話になっている
山宮さんご家族。
あたたかいおもてなしに大感激の一日でした。
先日もお世話になっている方の別荘での
サロンコンサートを♪
師走最後のコンサート。
大好きな先輩ピアニストさんと
連弾させていただきました。
今年もたくさんの方々と共演させていただき
聴いていただき、お世話になり‥
そして父との別れがあった
忘れられない一年でした。
気遣ってくださったり
お言葉をかけてくださったり
皆さんのあたたかさが心に染みました。
父という人間を見つめることが
自分自身を見つめ直すことにもなるなんて
はじめは思いもしなかったのですが
父とそっくりなこの性格も
愛着が持てるようになりました。
誰よりも近くいるように感じたり
いないことを強烈に思い知ったり
繰り返しの毎日ですが
そんな揺れる気持ちも大事にしたいと
いまはそう思っています。
来年はどんな一年になるでしょうか。
3月は初めての愛媛でのコンサート
4月には久し振りの船旅もあり
楽しみなことがたくさん*
2015年がみなさまにとって
充実した一年となりますように!
良いお年をお迎えください。
	
					 
									 
			
					
11月は新たな素敵な出会いあり
久し振りの共演あり
自分の生徒の発表会あり‥と
盛り沢山な一ヶ月となりました。
19日の「朝のコンサート」
波多野睦美さんとの共演は
常に新鮮で刺激的なんだけれども
鱗がはらはらと落ちるかのように
自分の中の余分なものが
削ぎ落とされていくような
不思議な感覚になります。
午前と午後の二回公演でしたが
どちらの演奏もその時の空気を取り込みながら
楽しめたのではないかと思います。
大学時代から波多野さん大ファンの私。
幸せな一日でした。

24日は二胡奏者 桐子ちゃんの
ニューアルバム発売記念コンサートの伴奏でした。
ピンクがとても良く似合う
本当に可愛い女の子なんですが
テクニックも音楽性も素晴らしく
これからが楽しみな
アーティストさんです。
演奏しているときとお話しているときの
ギャップがまた可愛かったです。

先日クローズドコンサートでご一緒した
おなじみの冨山みずえさんと
フルートの河野彬さん。
コンサート後にお話をしていたら
なんと家紋が一緒ということが判明。
お互いのルーツが河野水軍と分かり
3人で大興奮。笑
みずえさんを挟んで記念撮影をしました。

また3人で共演機会があるといいなぁ♪
そして11月の締めは
初めて自分で企画した発表会でした。
子供たちに教え始めて2年ほど。
音楽を、頭だけではなく
心や体で楽しんだり
感じることが出来るようになってほしいと
願っています。
そのためいつも試行錯誤の連続ですが。笑
でも、発表会の写真を整理していたら
生徒たちの素敵な表情がたくさん!
嬉しいです。疲れも吹き飛びます。
演奏することも
教えることも
私にとってすごく大事なこと。
やっぱり音楽が好きだなぁと
感じられた一日となりました。

写真は宮森庸輔さん。
素敵な写真をありがとうございました!
	
					 
									 
			
					
小林沙羅さんのソプラノコンサート
無事終演致しました!

平日のお昼間、雨模様にも関わらず
たくさんの方々にお越しいただき
感激でした。
サイン会では私にも
あたたかいお言葉をかけていただき
とても嬉しかったです。
ありがとうございました!!
沙羅さんの魅力いっぱいの
キラキラしたステージで
ますますファンになられた方も
多かったのではないでしょうか*
宗次ホールは今回初めて
演奏させていただきましたが
噂通りの素晴らしいホールで
2人とも気持ちよく
演奏することが出来ました♪
スタッフの皆様、オーナー様にも
大変お世話になりました。
ケータリングのCoCo壱番屋の
ビーフカレーもとっても美味しかった〜!
ありがとうございました!
写真は沙羅姫とオーナー様と。

名古屋は久し振りの滞在。
今回は前日に名古屋入りだったので
夜ご飯を何にするか2人で真剣に悩み・・
悩み抜いた結果↓

あつた蓬莱軒のひつまぶし〜!
美味でした。。
幸せ♡
帰りは名古屋駅で
山本屋の味噌煮込みうどん(生麺)をゲット。
お弁当は味噌カツを♡
天高く馬肥ゆる秋。。。
	
					 
									 
			
					
またまたギリギリのお知らせですが
明日9月30日19時、そして
10月7日の18時より放送の
BS-TBS「日本名曲アルバム」にて
harmonia ensembleさんの伴奏をしております。

ミスをしたら曲の頭から撮り直しという
ドキドキの撮影でしたが
久々のテレビ収録、楽しかったです。
弾き慣れていない演歌や歌謡曲ですが
奮闘致しました。
ぜひご覧下さいませ。
緊張のせいで変な顔で映っていないことを願います。。。
	
					 
									 
			
					

そう言って何度、握手をしたことでしょう。
8月の嵐の夜
父が亡くなりました。
氷バケツチャレンジで広く知られるようになった
ALSと同じく、特定疾患である
間質性肺炎という
難治性の病でした。
医師として、たくさんの患者さんと共に
病気と闘ってきた父。
泣き言ひとつ言わず
自身の病にも最期まで向き合いました。
病気が進行して
在宅酸素療法を始めてから2年ほど
月に一度は実家に戻る生活を
続けていました。
会うたびに弱っていく父を
見守ることしか出来ないことは
精神的に苦しかったけれど
父との他愛のない会話や
私が世界で一番
尊敬する仲良し夫婦
両親と一緒に過ごせた時間は
かけがえの無い宝物となりました。
最期のその瞬間まで
生きようとしていた父を
心に刻むことが出来て
本当に良かった。
病気と闘う父から
どれだけ勇気と力をもらっていたか。
いなくなったいま
改めてそう思います。
病院にお見舞いに行って
東京に戻る時はいつも
「またね。」
と言って握手をしていました。
出棺の時に
かけた言葉もやっぱり
「またね。」
葬儀の日は
ふわふわの白い雲が浮く
きれいな青空でした。
父もきっと悔いはなかったはず。
今日は四十九日。
また会える日まで
「がんばったなぁ」と
父に褒めてもらえるように
精一杯生きようと思います。
見守っててね。
ありがとう。
	
					 
									 
			
					
大好きな白寿ホール主催
第102回スーパー・リクライニング・コンサートは
テノールの又吉秀樹さんの魅力満載の
楽しいコンサートとなりました。

歌はもちろん!!トークでも
皆さんを魅了していました♪
たくさんのあたたかいお客様
そして飛び入りで参加して下さったゲスト様たち
(打ち合わせは一切なし!私は舞台上で「初めまして」でした笑)
サポートして下さった白寿のスタッフの皆様
二期会の皆さんに感謝感謝の一日でした。
私も楽しかった〜!
又吉くんは今月末から一年ウィーンに留学されます。
これからがますます楽しみです!
	
					 
									 
			
					
あっという間に9月。
今年はあっという間に秋が近づいたような・・
我が家のゴーヤは花は咲いたものの
なかなか育たず
今年はお預けのようです。
8月9月はコンサート&コンクールの季節。
毎日がんばっております。
8月31日は
ソプラノの吉川真澄さんとの
デュオリサイタル@モーツァルトサロンin赤羽岩渕。

前半は、モーツァルト、クララ・シューマン、メトネル
作曲による「すみれ」などドイツ歌曲を。
後半は作曲家の平野一郎さんをお招きし
「邪宗門・魔睡」
「春の歌・夏の歌(歌ソロ)」
そして林光さん作曲の「アメリカ・アメリカ」を。
初めて弾く曲が多かったので
なかなか大変なプログラムでしたが
真澄姉さまの圧巻の歌唱に包まれながら
楽しく演奏することが出来ました。
平野さん作曲の邪宗門
皆さんからご好評いただき嬉しかったです。
譜読みの段階で
楽譜から薫りが漂って来るような
不思議な感覚がありました。
またいつかパワーアップして
皆さんに聴いていただけたら嬉しいなぁと
思っています。
平野さんがブログに
コンサートのことを書いて下さっております。
そして9月10日は
クローズドではありましたが
素敵なお二方とご一緒しました。
明治安田生命主催
愛と平和のチャリティーコンサート2014
三枝成彰クラシックライブ in KUMAGAYA
作曲家の三枝成彰先生
そしてソプラノの鷲尾麻衣さんと。

三枝先生の軽妙なトークと
鷲尾さんの透き通ったきれいな歌声に
たくさんのお客様が楽しまれたことと思います。
このコンサートは
子供たちの健全育成を目的とした
社会貢献活動として企画されたものでした。
微力ながら
少しでもお力になれていたら
とても嬉しいです。
鷲尾さんとは初共演でしたが
歌はもちろん容姿も美しく
お人柄もとてもチャーミングで
すっかりファンになりました♪
またいつか共演予定がありますように!
	
					 
									 
			
					
直前のお知らせになってしまいましたが
8月24日夜8時20分より
NHKFM リサイタルノヴァという番組に
テノール又吉秀樹さんと出演します。
バラエティに富んだ素敵なプログラム
となっておりますので
ぜひ皆さんお聴きくださいね。
*災害関連報道の都合により
今回は再放送はないそうです。
	
					 
									 
			
					
とうとう梅雨明け。
暑い日が続きますね。
夏バテはイヤ!ということで
いまが旬の野菜を意識して
取るように心がけています。
先日はG-Call Club サロンにて
テノールの又吉秀樹さんとご一緒しました。
演奏順に
長谷川陽子さん、福田進一さん、
荘村清志さん、原田英代さん、
崎谷直人さん・・
なんて豪華なんでしょう!!
皆さん気さくに接してくださって
笑いの絶えない
楽しい現場でした。
サロンの楽屋には
三桁近い額!!の美しい椅子があり
2人で演奏後に記念撮影。

又吉さんとは白寿ホール主催
9月18日の
スーパーリクライニングコンサートで
ご一緒します。
カンツォーネを中心に
なかなか面白いプログラムになりそうで
いまからとても楽しみです。
そして
アンサンブルサモスココスも
無事終演致しました!
自分の声なのか皆の声なのか
わからない不思議な瞬間が
何度もあって
とても幸せな本番となりました。

楽器問わず
一緒にアンサンブルする幸せは
何物にも代え難く。
わくわくしますね。
8月31日には
ソプラノ吉川真澄さんと
コンサート。
難曲もありますが
一緒に演奏出来る喜びを味わいつつ
がんばります♪
	
					 
									 
			
					
歌との共演が多い私ですが
来たる7月21日
なんと人様の前で歌います・・
波多野睦美さんプレゼンツ
「アンサンブル サモスココス」
ほぼ歌科のみなさまに仲間に
入れていただき奮闘中です。
ピアノは音程が決まっているので
音程に対しての意識が希薄になりがちですが
「歌」は
一から音程を取っていく。
この作業がとても楽しく難しく。
息を合わせるということは
共に生きることにも
繋がっていると思います。
相手の鼓動を感じること。
チラシに書かれた波多野さんの言葉を
そのまま載せます。
『呼吸が振動となり。言葉となり、歌となる。
人の声の不思議にとりつかれてずいぶんと時間が経つ。
一人で歌うだけなく、色々な身体が発する振動と共鳴したくなった。
カオス Chaosとコスモス  Cosmosという2つの単語をばらばらにして
組み合わせたのが SAMOS-COCHOS サモスココス。
混沌、調和、原初、宇宙などの意味が混じり合っている造語。
しかも偶然に、そんな名前の島をみかけたのだ。
石垣りんの詩「おやすみなさい」の一節が思い浮かび、
アンサンブルの名前とした。
ひとりひとりは空に浮かんだ 地球の上の小さな島です
メンバーそれぞれの身体が、
そこにしかない響きを発するかけがえのない島であるように。
波多野睦美』
ご興味のある方はこちらへ。
	
					 
									 
			
					
今週は収録がふたつありました。
ひとつはTV収録。
ハルモニア・アンサンブルと♪
きれいにヘアメイクをしていただき
撮影に臨みましたが
カメラを意識するなんて余裕は全く無く・・笑
ド緊張しながら弾きました。
白目になってないことを祈ります。。
そして今日はラジオ収録。
アンパンマンのように
最近大活躍なテノール
又吉秀樹さんと。
バラエティに富んだ選曲で
又吉さんの魅力たっぷり!

どちらも放送日が決まり次第お知らせします♪
お楽しみに*
	
					 
									 
			
					
またまたご無沙汰してしまいました。

この紫陽花は「金平糖」という種類のものだそうです。
あまりに美しくてしばらく立ち止まってしまいました。
6月はコンサートがたくさんありました♪
まず1日はソプラノ嶋崎裕美さん
同級生ヴァイオリニスト松田麻実さんと
紀尾井町サロンで共演しました。
ほぼ2時間のプログラムを
2時と5時に演奏するという
なかなかハードなコンサートでしたが
あたたかいお客様、共演者の皆さん
そして頼りになるスタッフさんのお陰で
楽しく演奏することが出来ました。
そして18日は
新宿モノリスビルのロビーで
バリトン坂下忠弘さんと共演。
たくさんのお客様にお越しいただき
とても嬉しかったです。

写真は、コンサートをお声がけ下さった
大好きな安宅薫先生と三人で♪
22日はソプラノ冨山みずえさんと
海神公民館で童謡コンサートを。
以前、彼女とのコンサートにいらしてくださった
指揮者の津田雄二郎先生が
企画して下さいました。
子供たちも大人にも楽しいコンサートを
ということで
みずえさんと試行錯誤してプログラミング。
楽しんでいただけたようで、とても嬉しかったです。
関係者の皆様もありがとうございました♪

そして、東京で雹が降った24日
サントリーホールブルーローズにて
二期会WEEK第二夜に出演させていただきました。
満員に近いお客様にお越しいただき感激でした。
この「歌曲の世界」は
ピアニストの室井摂先生が主催されていて
今回で5回目となります。
R.Strauss生誕150年によせて
〜ベルリンゆかりの作曲家たち〜
ベルリンに留学していた
山田耕筰、近衛秀麿にも焦点を当てて
室井先生がプログラミングをされました。
R.シュトラウスの音楽を彼自身の指揮で
聴いた日本人作曲家。
その衝撃は凄まじかったものと思います。
山崎裕視先生の解説がまた素敵で。。
もっと聞きたかった方もいらっしゃったと思います。
出演者はみんな桐朋学園大学出身のメンバー。
私は去年から参加させていただいていますが
チームワーク抜群で。
笑いの絶えない
でも質の良いリハーサルが出来ました。
皆様に感謝です。
ゲネプロもこんな感じだったり・・笑

今回一番共演させていただいたのが
ソプラノの薗田真木子さん。
合わせの時も絶妙なアドバイスをいただき
たくさん助けていただきました。

そして何よりこのコンサートにお声かけて下さり
こんな素敵な経験をさせてくださった
室井先生に改めて感謝を・・

二期会の皆様にも本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
	
					 
									 
			
					
一年前にカウンターテナーの藤木大地さんと
北九州の響ホールで演奏した時の映像が
大地さんのブログにUPされました。
その他にも私が伴奏した音源もUPされているので
ご興味お持ちの方は大地さんのブログへどうぞ。
<Daichiをいまここで観る/聴く>
という記事をチェックしてくださいね。
	
					 
									 
			
					
あっという間に緑が眩しい季節になりました。
おうちの中でもパセリやクレソン
多肉植物などなど育て始めました。
新芽が出るたび一日ご機嫌です。笑
スケジュールの更新も滞っておりましたが
やっと更新しましたので
ぜひご覧になってくださいね。
6月はなかなかハードな月になりそうですが
それぞれ趣の違うコンサートなので
ひとつひとつ大事に取り組みたいと思っています。
9月はテノールの又吉秀樹さんと
リクライニング・コンサートでご一緒しますが
彼とは、とあるラジオ番組でも
共演が決まっています。
放送日が決まり次第、ブログでまたお知らせを・・
そして、この前共演させていただいた
ハルモニア・アンサンブルさんと
とあるテレビ番組で出演予定。
こちらも後日詳細をお知らせしますね。
5月は同級生のヴァイオリニスト
矢島彩さんとの共演(非公開ですが)や
奏楽堂日本歌曲コンクールで
メゾソプラノの金子美香さんと
出来たてほやほやの新曲を。
楽しみです!
	
					 
									 
			
					
二月は逃げると言いますが
気付けばもう桜の季節。
その間またひとつ歳を重ねました。
2月は初共演の2つの合唱団と
レコーディング。
そしてソプラノの小林沙羅さんと
ホテルオークラでご一緒しました。

ウィーンにちなんだプログラムで
華やかなステージとなりました。
そして3月は
圧力鍋などでとても有名な
Fisslerのパーティーでフラッシュモブを初体験!
会場まではレッドカーペットが敷いてあり
二期会の豪華な歌手の方々が
パーティーを盛り上げました。
このときの様子が eぶらあぼ に
掲載されたようです。
http://ebravo.jp/nikikaiweek/archives/227


ぶらあぼでも触れられていますが
6月にサントリーホールのブルーローズで開催される
二期会ウィーク2014第二夜に出演します。
チケットもとうとう発売になりました!
チケットをお求めの方は
このホームページのcontact欄からお申し込みください。
R.シュトラウス、
そして山田耕筰をはじめとするベルリンゆかりの
日本人作曲家にスポットを当てたプログラム。
去年王子ホールでご一緒した先輩方
そして素敵な新メンバーとともに
お送りします。
ぜひぜひお越し下さい!
	
					 
									 
			
					
昨年は仕事に追われた一年だったので
今年の1月は少し仕事をセーブして
のんびりスタートを切りました。
今日は小学校の時からの
私の心のアイドル(笑)と久し振りにランチ。
彼女も同意見だったんですが
ここ数年、歳を重ねるごとに
心が楽になっていく感覚があります。
それは自分がどういう存在か
ということが
上辺だけでなく心の奥でも感じられるように
なってきたからなんでしょうか。
自分の核になっている部分は
良くも悪くも変われないということを
最近ようやく少し認めることが
出来たような気がします。
またその変われない部分が
人間なんだなぁ
ということ。
考えてみたら
自分のまわりの人たちの
そういう部分に惹かれているわけで。
人を愛おしいと思う瞬間が
これから先も
もっともっと増えていくと
いいなぁと思います。
仲良しの彼女も
環境はとっても変化したし
なかなか会えないけれど
そういう大好きなところは
ちっとも変わっていなくて。
嬉しかったです。
2月からはレコーディングがあったり
これからあるコンサートのリハーサルや
打ち合わせがあったり
また忙しくなりそうですが
1月ゆったり出来たので
また頑張れそうです。
スケジュールも少しずつ
更新して行きます。
今年もよろしくお願い致します*
	
					 
									 
			
					

雪国でのお正月。
ぼた雪がしんしんと降り積もっています。

皆さんにとって素敵な一年となりますように*
	
					 
									 
			
					
昨日、今年最後の本番を終え、ホッと一息。
我が家はひっそりクリスマス仕様*

年末恒例になってきた城田佐和子さんの
クリスマス☆オペラコンサート。
今年は「夕鶴」でした。

毎年お声をかけていただくこの公演。
自分自身、一年でどれだけ成長出来たのかを
知ることが出来る機会にもなっているような・・
本当にありがたいことです。
ピアニスト冥利に尽きます。
豪華なキャストの皆さん
そしてフルート、パーカッションとのアンサンブル
いつも素晴らしい舞台を作って下さる舞台監督さん
そしてあたたかいサポートをして下さるスタッフの皆さん
寒い中いらしてくださったお客様
本当にありがとうございました。

*フルートの吉原さん、パーカッションの服部さんと。
そして今年最後のコンサートは
大好きな吉川真澄姉さまと!

冬にぴったりのプログラム。
真澄ちゃんの魅力たっぷりの
コンサートとなりました*
来年の8月にも
赤羽岩渕のモーツァルトサロンで
共演予定です。
来年のスケジュールも
少しずつ更新しています。
来年は新しいことを始めようと思っています。
音楽的にも人間的にも
もっともっと成長出来たらいいなぁ。