曾祖母が亡くなりました。
96歳。
生まれた年は第一次世界大戦の真っ只中。
ふたつの大きな戦争を乗り越えて
ほぼ一世紀
明るく強く生き抜いてきたひいおばあちゃま。
本当にお疲れさまでした。
天国でゆっくり休んでね。

暖かくなったと思えば、次の日には冷たい雨が降ったり、、
体調の管理がなかなか難しいですね。
でも春に一歩一歩近づいてる証拠。
早く春コートでお散歩したい!笑
先日みなとみらいで第四回国際シニア合唱祭が行われました。
私はNHK文化センターの青山教室の皆さんで結成した「花の輪」
の伴奏をさせていただきました。
この合唱祭の参加資格は
最低年齢が50歳、平均年齢60歳以上の合唱団。
「花の輪」には91歳のおばあちゃまがいらっしゃいます。
団のアイドルです♪
今年参加された最高齢の方は95歳だそう。
そして大会の開催委員会の名誉会長の日野原重明先生は
なんとなんと100歳!!
皆さん明るくはつらつ、とにかくエネルギッシュ。
こちらのほうがたくさん元気をいただいたように感じます。
去年は震災があり、この合唱祭は中止となってしまったのですが
今年無事に開催され
皆さんが元気に楽しく歌っている姿を拝見し
胸が熱くなりました。
誕生月ということもあり
大好きな二月。
寒いのは嫌なのだけど、
外に出た時の、肌がぎゅっと引き締まる感覚がたまりません。
そんな二月ももう半ば。
たくさんの素敵なコンサートで演奏が出来て
充実した二週間でした。
12日にソプラノの吉川真澄さんと演奏させていただいた
赤羽岩渕にある「モーツァルトサロン」。
友人のヴァイオリニスト、永井公美子さんが紹介して下さって
コンサートを開いていただくことになり、
打ち合わせに伺ったのが去年の11月。
コンサートまでの間、主催の国際育英文化協会の皆様
特に理事長の伊藤様の心細やかな温かいサポートに
ただただ感謝の毎日でした。
当日はたくさんの方々にお越しいただき
サロンのあたたかい雰囲気の中
楽しんで演奏することが出来ました。
聴きにいらして下さった皆様、主催の皆様
そして真澄ちゃん!!
ありがとうございました☆
コンサート後は、ビルの一階にある「でぐち弐番」で打ち上げ。
お料理もスイーツもとっても美味しいですよ♪
お近くにお寄りの際はぜひ!

*写真は打ち上げの時に特別に作って下さった誕生日バージョンのケーキ。
酔ってたので構図がイマイチですが、、とっても嬉しかったです♪
14日のバレンタインは二期会オペラ研修所の本科の試演会。
仲良しのクラスだったので、これでクラスが解散してしまうのが
とても寂しかったのですが
打ち上げも一次会だけで我慢し帰宅。。
次の日のコンサートに備えました。
15日はバイオリンの永井公美子さんと
神楽坂にあるアグネスホテルでのランチタイムコンサート。
消防法ぎりぎりの(?)たくさんのお客様に
お越しいただき感激でした。
皆さんご存知のチャルダッシュや、
アルプス一万尺のメロディをテーマにした変奏曲など
とても楽しいコンサートになりました。
4歳からの幼なじみの彼女。
一緒に写真を撮ると、どうも子供時代に戻ってしまいます。笑
非常に長い日記になってしまいましたが
ひとつひとつの本番で得たことを
逃さないように見失わないように
これからも日々がんばります!

12月もあと2週間ほど。
イルミネーションがきれいで見惚れちゃいますね。
上をばかり向いて歩いています♪
13日はここ4年ほど毎年伴奏させていただいている
城田佐和子さんのコンサートでした。
ゲストにバリトンの岡戸淳さん、近藤均さん
パーカッションの田中まさよしさん
そして男声クァルテットのVOCE GIRINIが加わり
常に笑いが絶えない楽しい合わせだったので
終わってしまって寂しいです。
佐和子さんは毎年パワーアップして
華やかな舞台を企画してらっしゃって
今年もオペラ、オペレッタ、
そしてミュージカルのハイライトと
三部構成の盛りだくさんのプログラムでした。
そのため演奏することはかなり大変で
自分の力不足や経験不足を感じたりもしますが
次への課題も見つかり、自分の幅も広げることが出来るので
毎年共演させていただけて
佐和子さん、舞台監督の五十嵐修先生には
本当に感謝しています。
そしてスタッフの方々がとっても素敵なんです。
佐和子さんの生徒さんが中心となって
いつも温かく支えてくださってます。
毎年コンサートで再会出来るのも楽しみのひとつです。
来年もコンサートをされるそうです☆
次はどんなコンサートになるのでしょうか?
楽しみです♪
もう11月も半ばなんですね。
頭の中はまだ10月気分が抜けず・・
時が過ぎるのが年々確実に早くなっています。
季節の移ろいを慈しみながら日々を大切に過ごしてる友人に会う度に
私もそうありたいと憧れるのに
なかなかうまくいきません。反省。
11月はクローズドの演奏会や公開レッスンの伴奏がちらほら。
常に譜読みに追われております。。
24日は一年ぶりに釧路で演奏させていただきます。
少しゆったりしたスケジュールを組んで下さったので、
釧路を、海の幸を、たっぷり堪能してきます。楽しみ♪
そして12月13日のコンサート。
リハーサルも着々と進んでいます。
一部は城田佐和子さんのソロを中心に、
二部はオペレッタ「こうもり」「メリーウィドー」から抜粋。
三部はミュージカル「マイ・フェア・レディ」のハイライトをお送りします。
ゲストも豪華で、とっても華やかなステージになりそうです。
演技もあり、耳からも目からも(笑)楽しめます!!
ぜひぜひ聴きにいらしてくださいね。
クリスマスコンサートの合わせが始まったり
忘年会のお誘いがあったり
師走が近づいていることをひしひしと実感しています。
12月13日の城田佐和子さんのコンサートも本格始動。
すごくおもしろくなりそうです!
お楽しみに!!
先日『ラン・ランみたいになりたいな! こどもピアノ発表会』で
ゲスト演奏してきました。
『Welcome to LANG LANG WORLD ソニーとラン・ランによるクラシック音楽体験イベント』の特別企画です。
プロを目指している子供たち、
一生懸命演奏している姿がキラキラ輝いていました。
その時の様子が記事になっているので
良かったらご覧ください。
http://www.nikkei.co.jp/category/offtime/eiga/music/article.aspx?id=MMGEzw003026102011
銀座のSONYビルの一階で
スタインウェイのフルコン。
とても贅沢な体験をさせていただきました。
本当にありがとうございました!
金木犀が香る、一番大好きな季節。
札幌から上京して初めて
あたりいっぱいに広がるこの香りを嗅いだとき
東京が好きになりました。
10月19日に安藤操さん、浦野智行さんのリサイタルで伴奏します。
寺山修司さん作詞、中田喜直さん作曲の「木の匙」始め
同じく中田さん作曲の「ほしとたんぽぽ」から3曲、
そしてあの有名な「さとうきび畑」や
ドビュッシーの「月の光」など
みなさんご存知の曲も演奏致します。
ぜひルーテル市ヶ谷にお越し下さい!
詳しくはスケジュールをご覧ください。
ソプラノの安藤さんとは二度目の共演。
二年前、「のだめ」の撮影真っただ中
リサイタルの伴奏をさせていただきました。
スケジュールに追われ、ご飯も食べる暇なくヘロヘロだった私に
合わせのたびにお握りを作ってきてくださって
その優しさに涙が出そうになりながら
ありがたくいただきました。
そのとき思い出したのは「千と千尋」の
千尋がおにぎりを頬張るあのシーン。
子供の頃だったらお握り食べながら
絶対わんわん泣いてたな。笑
あと5日ほど!
練習がんばります!!
8月30日にサントリーホールで
歌おう!〜被災地の子供たちのために〜
チャリティコンサートが
開催されました。
日本のオペラ界を牽引してきた歌手の方々や
ジャンルを越えていま大活躍中の歌手の方々etc..
とても贅沢なメンバーが出演。
そしてこのチャリティコンサートのために結成された
特別オーケストラの皆さんがまたまた素晴らしく。
指揮は大友直人さん、渡邊一正さん、豪華なお二方を迎え
本当に夢のようなコンサートでした。
私はこのコンサートの数日前に行われた
指揮者とソリストとの打ち合わせで
ピアノを弾かせていただいたこともあり
当日はゲネプロから見学させていただき
本番はなぜか関係者席が一番前で
しかも恐れ多くも歌手の方の目の前の席!!
申し訳なく、少し気まずい気持ちで座っていたのですが、
大震災で孤児になってしまった子供たちのために
一流のアーティストが祈りを込めて演奏する姿を
間近で見ることが出来て
胸がじんと熱くなりました。
素晴らしかった。
ずっとずっと心に残るコンサートでした。
9月2日19時より
かつしかシンフォニーヒルズ アイリスホールにて
ソプラノの冨山みずえさんとコンサートをします。
O Tuneful voice チラシ1
O Tuneful voice チラシ2
ご一緒させていただく冨山みずえさん。
波多野睦美さんが彼女をこう評しています。
〜冨山みずえの歌はいつも 白いミュゲー鈴蘭ーの風を運ぶ
その香りを吸う者の胸に清冽な空気が満ちる
そんな歌だ
飾らずに在る という難しい事が彼女の中ではごく自然になされていて
聴くたびに私は驚かされるのです〜
歳が近いこともあり
いろいろ共通点もあって意気投合し
最近よく演奏させてもらっているのですが
リハーサルがとても楽しい!
彼女と演奏すると
イメージがたくさん膨らんでくるので
合わせをするたび嬉しい発見だらけ。
素敵なコンサートになりそうな予感♪
「白いミュゲ」の香り漂う歌
ぜひぜひ聴きにいらしてください!
詳しくはこちら
ギタリスト大萩康司氏との
7月6日のKitaraの小ホールでのジョイントコンサート、
そして7日の定山渓鶴雅リゾートスパ「森の謌」でのジョイントコンサートを
聴きにいらして下さった皆様、本当にありがとうございました!
札幌は15年過ごした大好きな故郷ですが
演奏するのは(たぶん)3年振り。
主催のルポルデミューズマツモトさんがお声をかけてくださり
実現したジョイントコンサート。
6日の会場はほぼ満員のお客さまにお出でいただき
感無量です・・
このコンサートのために
主催の松本さん御夫妻を始め
たくさんの方々にご協力していただき、
温かく励ましていただき
当日もギタリスト福田進一師匠や、
ご近所にお住まいで、赤ちゃんの頃から可愛がっていただいていた
札響のホルン奏者の市川さんが
貴重なお時間を割いてギターとピアノのバランスなどなど
アドバイスしてくださったり・・
皆さんの優しいサポートのお陰で
演奏に集中することが出来ました。
そしてお客さまの雰囲気の温かいこと!!
改めて感謝申し上げます。
そして7日の素敵なホテルでのコンサート。
お食事も温泉も、そしてサービスも行き届いて
またすぐ泊まりに行きたくなってしまうような
素晴らしいホテルでした。
ご興味のある方ぜひ!
おすすめですよ〜♪
定山渓鶴雅リゾートスパ 森の謌
紫陽花がきれいな季節もあとわずかでしょうか?
今年の梅雨は暑い日々が続きますね。
生まれも育ちも北海道の私にとって、この時期は鬼門。
さっそく体調を崩し、健康の有難みを痛いほど感じております。
皆様はお元気でお過ごしですか?
6月のコンサートのことなど書きたいことがたくさんあったのに
あっと言う間に時が過ぎてしまい・・
この筆無精をなんとかせねば。
4日の新曲発表コンサート、6日のTHEATRE EN VOIXのコンサート
そして9日の朝のコンサートの回想を・・
新曲発表コンサートは前回のブログでも少し触れましたが
「きっと ほんとは みんな」を演奏。
ライブ録音があったためけっこう緊張しましたが
子供たちのパワーに後押しされ無事に終了しました。
そして6日のTHEATRE EN VOIXのコンサートは
一生忘れることの出来ない3月11日に
開かれるはずだったコンサートの代替公演でした。
桐朋学園大学声楽科を中心に結成されたメンバーで
同じく桐朋出身の作曲家の出来たてのほやほやの曲を
私は3曲演奏しました。
それぞれの個性が輝いた出来たての作品を
作った本人にあれこれ質問出来たこと
そしてその曲を人前で演奏させていただいたことは
本当に貴重で贅沢な時間でした。
9日は私の憧れの波多野睦美さんとの朝のコンサート。
朝9時半からリハーサル、11時と14時の二回公演という
夜型の私にはとてもきついスケジュールでしたが(笑)
ムジカーザの心地よい響きとお客様の温かい雰囲気
そして波多野さんのうたに包まれて
気持ちよく演奏出来ました。
マイナスに働いてしまう気負いみたいなものを
波多野さんが取っ払って下さるので
弾くたび弾くたびに
新たな自分が発見される感覚があり
終わってしまうのが寂しくて仕方ありませんでした。
波多野さんがご自身のブログで書いて下さった
crystal drop
という表現がとっても嬉しかった!
大事にしたいと思います。
長くなってしまいましたが
コンサートにお越しいただいた皆様
本当にありがとうございました!!
ひとつひとつのコンサートに大事な思いが詰まってます。
少しでも感じていただけていたら
こんな幸せなことはありません。
7月のコンサートもあと10日ほど。
まずは体調を万全にして
毎日精進したいと思います!