- - - - - - - - -

ひさしぶりのブログ更新です。

昨年ショートヘアにしたので
プロフィール写真を一新!

カメラマンの黒柳悠人さん
ヘアメイクはいつもお世話になっている
ON.COLORの森岡真紀さん

すばらしいおふたりに
たくさんアドバイスいただき
素敵な写真をたくさん撮っていただきました。

親しい皆さんに写真を見せたら
「春だね〜!」と*

なんだか自分も心機一転。
これからまだまだ頑張らねばと
写真からエネルギーをもらいました。

細々とですが
スケジュールなども
更新しておりますので
このホームページとも
ゆるゆるお付き合いいただけたら幸いです。

photos覗いてみてくださいね♪

- - - - - - - - -

徹子の部屋

ヴァイオリニストの廣津留すみれちゃんが7月8日
テレビ朝日系「徹子の部屋」に出演決定!!
私も演奏収録にご一緒しました。

すみれちゃんは大分出身。
塾に通わず公立学校のみでハーバード大学首席卒業→
ジュリアード音楽院も首席卒業→ニューヨークで起業し
いまは演奏活動に加えテレビのコメンテーター
大学でも教えているというものすごい経歴の持ち主。

経歴だけ聞くと、
そんなことできるのは天才だから〜と
思考が止まりそうになりますが、夢を叶えるために
目標を年→月→日→時間→分単位に落とし込み
具体的に今、何をしたら良いか考え、実行してきたからこそ
いまの彼女があるんだなぁと側で見ていて感じます。
それをゲーム感覚で楽しんで攻略していけるのは
お母様の真理さんの教育の賜物!
徹子の部屋では、演奏あり、サプライズあり、
お母様も登場してすみれちゃん幼少時のお話が聞けるなど盛り沢山!
ぜひぜひご覧ください♪

ナマのすみれちゃんの演奏やトークが聞きたい方はこちらへ!↓

https://sumirehirotsuru.com

私は
7月5日豊洲シビックセンターホール
7月9日福井美浜町生涯学習センターなびあす
7月26日HAKUJUホール(こちらは完売!)
9月9日横浜市栄区民文化センターリリス
でご一緒します♪

こちらもぜひー!

- - - - - - - - -

夜明けの音に 漂い 舞う

一年かけて密かに取り組んでいた
「スカボロー・フェア」を題材にしたプロジェクト。
最後にこの作品が誕生しました。


https://youtu.be/sEkWz3FRnGo

波多野睦美(声)
河野紘子(ピアノ・企画)
角田隆太(楽曲編曲)
櫻井 卓(録音)
DIANA CHIAKI(サウンドデザイン)

松井英理 (ダンス)

児玉 碧(演出・編集)
近藤ナオユキ(撮影)
福山賢一(映像プロデュース)
川口こうじ(コーディネート)

==============
阿蘇の丘陵。夜明けのワンカット。
ダンサーとカメラマンの対話。
なんて潔い、なんて美しい。
==============

以前からご縁のあったプロデューサーの福山さんに
ご紹介いただき今回ご一緒した演出の児玉碧さん。
素晴らしい感性で
イメージを思う存分膨らませていただき。
そして松井英理さんのしなやかなダンスと
近藤さんの美しいカメラワーク。
それぞれのスケジュールや、天気など
奇跡が重なっての撮影でした。

以前「アートにエールを!」で公開した前作は
映像に合わせて自然の音を足したり
波多野さんの声をサンプリングした
シンセサイザーで音をデザインしていました。

今回は、
“自分の演奏が自分の手を離れ、
違うフィルターを通した時
いったいどんな景色が生まれるんだろう”
という発想から始めた企画。

歌・朗読・ピアノは同じ素材を使い
まずチアキさんに自由に音をデザインしていただき
その音からイメージして生まれた映像が
このワンカットです。

想像を遥かに超えた素晴らしい映像が生まれて
自分が抱え込んでいたものが
浄化されていくのを感じました。

なぜこんなにスカボロー・フェアに取り憑かれているのか
自分でも不思議だったのですが
この2つの作品に出会いたかったからだ
と、いまやっと腑に落ちました。

もがき続けた先にこんな美しい夜明けが待ってたなんて
想像もしなかった。

スカボロー・プロジェクトに関わってくださった
全ての皆さんに感謝。
たくさんの方々に観ていただきたいです。

- - - - - - - - -

Scarborough Fair 2020


ひさしぶりのブログとなってしまいました。
大変な状況が続いていますが
皆さまお元気でしょうか?

私も3月からバタバタと仕事がキャンセル、延期となり。
3月後半から5月まで、全ての表現の場を失い
葛藤を抱える日々を送っていました。

その中、ニュースで見た
都のアーティスト支援のプロジェクト。
「アートにエールを!」

いましか出来ないもの
ジャンルレスのもの
いまの思いを反映できる題材にしたいと考え
「スカボローフェア」に辿り着きました。

私のミューズ、波多野睦美さんにご相談
ずっとご一緒してみたかったダンサーの辻田暁さん
写真に一目惚れしたHAL KUZUYAさん

そしてHALさんからご紹介いただき
細部に渡り美しい衣装を作ってくださった菊地智揮さん
新しい音世界を構築してくださったDIANA CHIAKIさん

この6名でリモートでとことん話し合い
作り上げました。

中世から歌い継がれてきた民謡にのせて、あの時抱いた、それぞれの記憶がこの作品にぎゅっと詰まっています。

会いたい人に会えない
行きたい場所へ行けない
葛藤を抱えたすべての人々へ

その思いに共鳴した、このプロジェクトのためだけに集まった
メンバーによる2020年春の記憶です。

ぜひヘッドフォンをつけてご覧ください。
https://youtu.be/78GhlZrA_ik

辻田 暁 ダンス/振付
波多野睦美 声/オーガナイズ
河野紘子 ピアノ/企画
菊地智揮 衣装製作
DIANA CHIAKI サウンドデザイン
櫻井 卓 録音
岩月ユリ サブカメラ
仁田晶凱 アシスタント
HAL KUZUYA 監督/撮影・編集

楽曲アレンジは角田隆太さん。

Special thanks
角田圭子さん
宮本真知子さん

- - - - - - - - -

2020年へ


2019年は
あっという間なような
でも3年くらいの時間がたったような
ぐっと密度の濃い一年でした。

素晴らしい共演者の皆さんの音楽に刺激を受け
そのお人柄に何度も救われ
心から応援してくださる皆さんのあたたかさに
たくさんエネルギーをいただいて
思う存分やりたいことを実現することができました。

思い切っていろいろ挑戦したことによって
新たな目標も出来て
興味や視野がぐんと広がったのを感じています。

2020年も自分の枠をどんどん広げて
たくさんの人に出会って得たものを
音楽を通して
皆さんに聴いていただけたら嬉しいです。

今年も応援していただきありがとうございました!
皆さんにとって
笑顔いっぱいの一年となりますように*

- - - - - - - - -

「詩が音楽をまとう時」終演

詩が音楽をまとう時
〜3つの声とピアノの情景〜
聴きにいらしてくださった皆様
ありがとうございました。

私の頭に浮かんだ
情景をもとに
組んでいったプログラム。

草や土、木々の匂い漂う
緑の大地から始まり
最後は青く美しい海へ。

ひとつひとつの曲の
情景や香りを
皆さんが感じてくださったこと
舞台上からも伝わってきました。

ブログやメール、SNSで
素敵な言葉で感想を
綴ってくださった方もたくさん!
とても嬉しかったです。

そして私が好き勝手に選んだプログラムを
面白いね いい曲だね と
広い心で受け止めてくださった

小林沙羅さん
波多野睦美さん
坂下忠弘さん に

心からの感謝を。
本番、ほんとうに幸せでした。

そして数え切れない皆さんに
あたたかく支えていただき
自分だけではたどり着けなかった
景色を見ることが出来た気がします。

ラフマニノフの「リラの花」
の歌詞の中にある
”ただひとつの幸せを見つけることが私の定め
 それはリラの花の中にある”
という詩の意味を
噛み締めつつ。

皆様ありがとうございました!

出演者全員でパチリ。
サプライズ登場してくれた
ギタリストの大萩康司氏も含めて*

アンコールは

カルロス・ガルデル 「想いの届く日」

三善晃 作詞・作曲 「貝がらの歌」

でした。

- - - - - - - - -

詩が音楽をまとう時

私が愛してやまない歌曲。
大学1年生の終わりに
その世界に夢中になり
ずっと魅了され続けています。

「詩が音楽をまとう時」
〜3つの声とピアノの情景〜と題し
10月4日19時より白寿ホールにて
都内では初のプロデュース公演を
開催させていただくことになりました。


敬愛する3名の歌い手
ソプラノ 小林沙羅さん
メゾソプラノ 波多野睦美さん
バリトン 坂下忠弘さん 
をゲストに迎え
歌曲とピアノソロを交えたプログラムをお届けします。

歌曲の魅力は
作曲家が感じた詩の世界を味わえること。
彼らがその詩からどんな情景を見たのか
それを肌で感じられる幸せ。

そしてピアノを愛してくれる
素晴らしい歌い手との交歓。
何物にも代えがたい喜びです。

私の人生を彩り豊かにしてくれた歌曲
そしてその世界と通じ合うピアノ曲を厳選し
お届けするこの公演。

いよいよ今日発売となります。
ぜひ多くの方に聴いていただきたいです。
主催のダウランド アンド カンパニイさん
4日からはイープラスさんでも発売になります。

このホームページのコンタクト欄からも
メッセージをお送りいただければ
ご郵送しますので
ぜひお問い合わせください*

- - - - - - - - -

2019年へ。

2018年。
皆様にとってどんな一年だったでしょうか?

私にとっては
点と点が結びつきそうな
もうすぐ線になりそうな
そんな感覚を持てる実りある一年でした。

でもそれは私自身で掴み取ったというよりも
周りにいる方々に気づきを与えていただいたり
背中を力強く押してもらったからこそ
見えた景色のような気がします。

その点同士を最後しっかりと
結びつけられるかどうかは自分の力次第。

来年は「挑む」ことを目標に掲げて
精進したいと思います。

写真は瀬戸内の大三島の夕焼け。
もう薄明に近いかな。
海の神、山の神、
そして戦いの神でもある
大山祇神社があります。

私のルーツ、河野水軍が
参拝していた神社です。
今年夏に旅行で初めて訪れたのですが
年末思いもかけずもう一度訪れることになり。

来年の抱負が「挑む」だったので
ふたたび戦いの神さまに参拝し
自分自身に負けないようにと
身も心も引き締まる思いでした。

2019年が皆様にとって
素敵な一年となりますよう!
良いお年をお迎えください*

- - - - - - - - -

皐月

大好きな5月も今日で終わり。
道産子には試練の梅雨の季節がもうそこまで‥

あっというまの2018年の前半戦。
たくさんの学びがありました。

ここ数年間悩んでいたことが
すっきり解決!
‥とまではまったくいきませんが涙
自分の欠点や弱点を嫌というほど
見つめ直さざるをえなかった苦しい時期を経て
それを改善していく糸口が
やっと見えてきたような気がします。

‥というわけで
劇的に技術など何かが変わったわけではないのですが
その糸口が見えただけで
景色が全然違う驚き。。

いまピアノが弾くのが楽しくて
本番も、もちろん緊張はするけれど
新たな表現に挑戦できるのが
幸せで、ワクワクしています。

その中、これまた素晴らしい共演者の皆さんと
ご一緒できる幸せたるや!!
贅沢な経験をさせていただき感謝です。。

みなさん音楽的にも人間的にも
こちらを包んでくださるような
尊敬できる方ばかり。
自分もいつの日かそうありたいと思う日々です。

6月も楽しい本番がたくさん!
スケジュールには載せられない秘密のお仕事もあり‥笑
ブログは滞りがちですが
ツイッターは割と更新しておりますので
ぜひチェックしてくださいね*

- - - - - - - - -

2018年

久し振りのブログになってしまいました。
2018年1月も、もう後半戦。
新年最初のコンサートは海の上での公演となりました。
横浜から出港し
七日間かけて到着したのは
ベトナムのチャンメイ。

その日の夜に帰国予定でしたが
それまで時間があったので
ダナンとホイアンへ。
特にホイアンは素晴らしい街で
提灯の美しい夜景が有名ですが
夕暮れも美しく感動的でした。

帰国して次の日には
大好きな小林沙羅姫と
兵庫県芸術文化センターにてコンサート。
沙羅さんのエネルギーは
花溢れる春のよう。
陸地での今年初コンサートも
とても楽しい時間となりました♪

沙羅さんとは今年もたくさん共演予定ですので
お楽しみに!

そしていよいよ今週末になりました
「愛とか恋とか」コンサート。

この三人ならではの演目
どんな化学反応が起こるか
いまからワクワクしています。

そして現代ギター二月号の
濱田滋郎先生の対談Jiro’s Barにて
させていただきました。

「愛恋」コンサートのことや
身近なギタリストの生態(笑)についても
少しお話しておりますので
ご興味ある方ぜひご覧くださいませ。

今年もたくさん学んで
どんどん吸収して
もっといろんな表現が出来るよう
一歩ずつ精進していきたいと思います。

今年もどうぞよろしくお願いいたします!

- - - - - - - - -

コード・ブルー

今年の夏はとにかく慌ただしく過ぎました。
鈴木准さん、橋森ゆう希さん、鍵冨弦太郎さんなどなど
素晴らしい皆さんとのコンサート!


そしてフジテレビのドラマ
『コード・ブルー』3rd シーズンに登場する
天野奏役の田鍋梨々花さんの
ピアノ指導をさせていただきました。

連続ドラマでの演技指導は
『のだめカンタービレ』以来。
まさか医療ドラマに関わるなんて
夢にも思っていなかったのですが
大人気シリーズに関わらせていただき光栄でした!

梨々花ちゃんはこのドラマに関わるまで
ピアノ未経験だったのですが
勘もリズム感もとても良く
そして努力家で。
頑張りの甲斐あって
とても良いシーンになりました*
親子ほど年が離れているので
娘を見守る母のような気分で
撮影に立ち会っていました笑

「本番!」と声がかかった時の
あのピンと張り詰めた空気。
ひとつのシーンを作り上げるために
どれだけの労力と時間がかかっているか。
俳優さんたち、監督やプロデューサーはじめ
大勢のスタッフの皆さんそれぞれの
プロ意識の高さ。。

「のだめカンタービレ」に関わっていた頃は
まだ学生だったので
自分自身に与えられた仕事をするだけで
精一杯でしたが
今回いろんな方々の仕事ぶりを見ることが出来て
とても刺激になりました。

来年に映画化もされるとか!
今度は一観客として映画館に
観に行こうと思っています。

- - - - - - - - -

題名のない音楽会

先週、そして今週と
「題名のない音楽会」を観てくださった皆様
ありがとうございました。
ソプラノの小林沙羅さんとご一緒させていただき
芸大生のソウルフードのバタ丼を
味見させていただいたり
芸大にまつわるお話も
スタジオで観覧させていただり
楽しい楽しい収録でした*

衣装は、いつもお世話になっている方から
素敵なワンピースをお借りし*
そして宝石はホテルニューオータニの
アンティークジュエリー
リガード」さんからお借りしました。
ブローチ。

ブレスレッド。

この写真ではまったく伝え切れませんが‥涙
あまりの美しさに身が引き締まる思いでした。

リガードさんには
3月の小林沙羅さんのリサイタルの時も
素敵なジュエリーをご提供いただき感謝です。

ひとつひとつ手作業で丹念に作られた
ジュエリーの美しさは
格別に美しく
数百年前の美意識の高さ
技術の素晴らしさに
ため息が漏れます。
ぜひニューオータニへお越しの際は
リガードさんにもお立ち寄りくださいね♪

「題名のない音楽会」は小さいころ
毎週欠かさずに観ていました。
まだ小学1年生だったころ
新日本フィルハーモニー交響楽団で
ヴァイオリンを弾いている叔母が
テレビに映ると連絡があり
(その当時は確か黛さんが司会でした)
ブラウン管のテレビの前に正座して
叔母を探して大騒ぎしながら観たことを
いまだに覚えています。

そんなことを思い出しながら
ブログを書いていたら
NHKのEテレで叔母も乗っていた
新日フィルの公演が流れてきて
思わず正座して聴いてしまった私なのでした‥笑

叔母はいつも私の憧れです♪

- - - - - - - - -

酉年

新年がスタートして早1ヶ月。
遅ればせながら
みなさま、今年もどうぞ
よろしくお願いいたします!

弾き初めは7日のGGスペシャル 
ニューイヤーコンサートでした。
大好きな白寿ホールで
尊敬する福田進一師匠と朴葵姫さんと♪

平野啓一郎さんの新作
「マチネの終わりに」
クラシックギタリストが主役の
この小説の世界が
白寿ホールに響き渡りました。

コンサートの前には
福田先生、平野啓一郎さん
そして「幸福の硬貨」を書き下ろした
林そよかさんのトークもあり
新年にふさわしいゴージャスな
コンサートとなりました。

毎日新聞にこの公演のレビューが
載ったそうです。
詳しくはこちら

福田先生とは10年ぶりの共演でドキドキでしたが
思いもかけずありがたいお言葉をいただき
またこれから10年がんばろう!と
決意も新たになった
2017年。

来月はまた船旅もあり
今年もたくさんの出会いと
気付きがありそうです♪

みなさんにとっても
実りある一年となりますように!

- - - - - - - - -

大晦日

2016年もあっという間に過ぎて
もう大晦日。

今年最後のコンサートは
タワーレコード渋谷店での
小林沙羅さんのセカンドアルバム
「この世でいちばん優しい歌」
インストアイベントでした。

聖夜にしっとりと
沙羅姫の歌声が会場に響いて
幸せなひとときでした。

今年は自分の中で
ぐるぐると悩んだ一年でした。
でもいま自分に足りないものを嘆いていたって
どうしようもないということにある日ふと気づき
やれるところからやろうと心を決めてからは
少し気持ちが楽になったような‥笑

素敵なみなさんとご一緒させていただいて
音楽を一緒に奏でることの喜びや
その奥深さを
改めて実感出来た気がします。

幸せな経験を積ませてもらっているなぁと
しみじみ。
ありがたいです。

来年も酸いも甘いも
糧にしていけるように
精進します。

相も変わらず更新の遅いホームページですが
訪れてくださって
ありがとうございます。
応援してくださる声が
心に沁みた一年でした。

みなさんにとって
2017年が素敵な一年となりますように*

- - - - - - - - -

この世でいちばん優しい歌

小林沙羅さんの新譜
「この世でいちばん優しい歌」が
11月2日にとうとう発売になります!

レコーディング時になんと妊娠8ヶ月だった沙羅姫。
「すべての生命への愛」がテーマのこのアルバム。
生きとし生けるものへの
慈愛に満ちた眼差しが
歌にあらわれている気がします。

とっても素敵なアルバムになったので
ぜひ多くの方に聴いていただきたいです。

詳しくはこちら

今回アカペラ以外すべての曲で
伴奏させていただきました*
そしてチェロで参加してくれたのが
中学時代からお互い切磋琢磨してきた
友人のチェリスト、高木慶太さん。

そしてこのアルバムのリリース記念のコンサートが
3月23日に紀尾井ホールで開催されることになりました!
同世代のこの三人でのコンサートは初めて*
いまからとても楽しみです!

みなさんぜひ聴きにいらしてくださいね♪
詳しくはこちら

- - - - - - - - -

配信開始!

先日、指揮者の相澤直人さん
あい混声合唱団の皆さんとご一緒した録音が
iTunesそしてAmazonで配信開始になりました。

【THE CHORUS ’16(混声編)】

◎iTunes

https://itunes.apple.com/jp/album/chorus-16-mixed-three-part/id1147963404

◎Amazon

https://www.amazon.co.jp/dp/B01LAPFET0

教育芸術社の皆さん、そして坂元さんに
本当にお世話になりました。
ありがとうございました!

あい混の魅力たっぷりの素敵な録音になりましたので
みなさまぜひ聴いてくださいね♪

- - - - - - - - -

台風

台風に翻弄される日々が続きますね。
天気予報をしっかり観るのが
日課になっています。

7月はレコーディングがふたつ。

教育芸術社さんのレコーディングで
相澤直人さん指揮の
あい混声合唱団のみなさんと
ご一緒させていただきました。

*相澤さんの秘密兵器の360度写せるカメラでぱちり。

和気藹々と順調に終了しましたよ♪
録音した曲は、もうすぐ
教育芸術社のホームページから
ダウンロードできるかも‥?
またこちらでお知らせしますね。

もうひとつは
ソプラノの城田佐和子さんと♪

先日亡くなられた横山太郎さんの作品を
録音してきました。
作詞された藤原美保子さん、そして
録音にあたって全てひとりで作業してくださった
福井克明さんに感謝です。

佐和子さんとは先日の台風直撃の日も
レコーディングをしました。
こちらは徳島のラジオで流れるかも??
‥というのも、佐和子さんの故郷の徳島で
11月にコンサートが決まっておりまして*
詳細が決まりましたらスケジュールを更新いたします。

ここ数年、四国に行く機会が増えてとても嬉しいです。
いつかプライベートで
ゆっくり四国を旅行するのが夢です。

先月からご一緒する機会の多い佐和子さんとは
昨日も護国寺の同仁キリスト教会で
ご一緒しました。
スペシャルゲストにテノールの五十嵐修先生を迎えての
贅沢なコンサート!!
おふたりの迫力ある歌声が
教会に響き渡りました*
またおふたりと徳島でご一緒できるのが楽しみです。

そして7月末には
久しぶりに生まれ故郷の札幌で
同じく道産子のテノール鈴木准さんと!
准さんとは去年の風街レジェンドの時以来の共演でした。
ブリテンの「ミケランジェロの7つのソネット」を
遠奏したのですが
この作品の魅力にすっかり虜になってしまいました。
本番でのあのギュッと凝縮した時間を
体験できて幸せでした。
また准さんが素晴らしく‥
いつか再演できますように!!
ポール・ソーヌスの皆様にも
大変お世話になり、、
故郷っていいなとしみじみ。
関係者の皆様ありがとうございました!

台風10号の動向が気になる今夜ですが
何事もなく通り過ぎてくれることを祈るばかりです。。

- - - - - - - - -

回想〜6月編〜

6月の始まりは
小林沙羅さんのレコーディング*
チェロの高木慶太くんと3人で♪

高木くんも北海道出身。
中学生の時から同じ音楽教室に通い
上京した後も高校、大学と
切磋琢磨してきた大事な仲間です。

学生時代は一緒に弾いていましたが
お仕事では実は初めての共演!
3人とも同年代ということもあり
和気藹々と順調に進み
思い出深い作品になりました。

まだ詳細は言えないのですが
素敵なアルバムになりそうで楽しみ‥♡
三日間のレコーディングも無事に乗り切った沙羅姫と♪

11日は浦久俊彦さんの司会による
華麗なるオペラ第二弾!
ソプラノの宮澤尚子さん、テノールの又吉秀樹さんと
ご一緒しました。
この3人で演奏するのは2年ぶり!
大学の同級生という仲良しなおふたりと
浦久さんの軽妙なトークで
楽しく演奏することが出来ました。

個人的にこのおふたりの愛妙のラララを
聴くことが出来て嬉しかったです♪

そして18日は
クラシック音楽とジェンダーと題し
すべて女性作曲家の作品を演奏してきました。
小林緑先生の解説を交えながら
ソプラノの吉川真澄さんとご一緒しました。
ほぼ初めてな曲ばかりでなかなかハードでしたが
真澄姉さんと頑張りました〜!
ほとんど普段は演奏されない曲なのが
本当にもったいないくらい素敵な作品の数々。
こうして出会えたことも何かのご縁だと思うので
周りの演奏家や子供たちにも
伝えていけたらと思っています。

*当日配られたこのガイドブック、とても嬉しかったです。

そして20日は
初共演のメゾソプラノ池端歩さんと♪

白寿ホール1階ロビーにて
毎月行われている
東日本大震災のチャリティコンサート。
池端さんのしっとりした美声を
皆さん堪能されてました*
収益金はすべて
岩手県大槌町「子ども夢ハウスおおつち」
「夢のみずうみ村おおつち」へ全額寄付されるそうです。

そしてそして27日は
クローズドコンサートで
川井郁子さん、吉田恭子さん、奥村愛さん、
そして司会の中井美穂さんという
素敵な皆様とご一緒してきました*
みなさん気さくにお声かけてくださり感激‥

川井郁子さんと♪

右から吉田恭子さん、奥村愛さんと♪

贅沢な幸せな1日でした♡

7月はテノール鈴木准さんと
お互いのふるさと
札幌にて共演します♪
今日新国立劇場での夕鶴を拝見しましたが
与ひょう、素晴らしかったです!
つう役はこれまた大好きな腰越満美さん‥!
最後別れのシーンでは涙が出そうになりました。。

7月は他にもレコーディングがいくつかあり‥
お知らせできるようになったら
こちらでご報告します♪

今年もあっという間の折り返し地点。
素敵な皆さんとご一緒できることを感謝しながら
日々がんばります!

- - - - - - - - -

回想〜5月編〜

今日は5月の回想!

5月1日はまたまた初共演の
メゾソプラノ林美智子さんと
鹿児島の城山観光ホテルさんにて
トーク&ミニコンサートでした。


また美智子さんの素敵なこと!!
会場にはたくさんのお客様がお越しくださって
盛り上がりましたよ♪
このコンサートの後に霧島音楽祭の記者会見もあり
私も記者席で(笑)拝見しましたが
楽しそうなそして贅沢なコンサートが目白押し!
7月中旬からなのでもう少しで開幕ですね。
聴きに行ける方がうらやましい〜!

記者会見の後は城山観光ホテルさんのご好意で
少しだけ温泉に‥♡
とろりとしたお湯に疲れも吹き飛びました。
また訪れたい場所のひとつとなりました。

5月18日は
モノリスビルランチタイムコンサートで
ソプラノの鷲尾麻衣さんとご一緒しました。
二年ぶりの共演、とっても楽しかった!!

親しみやすいトークと素晴らしい歌に
会場も大いに盛り上がり
ランチタイムコンサート史上初めてかも?という
「また来てね!」の掛け声もいただき嬉しい一日でした♪

そして21日は
越谷のサンシティホールで
ソプラノ小林沙羅さんと♪
妊娠8ヶ月近い身体で
ハードな曲目を歌い上げた沙羅姫!
見事でした〜!!!

最近よく共演させていただき、プライベートでも
仲良くしている彼女ですが
いつも明るく前向きで
常に挑戦し続ける姿勢に
頭が下がります。
この日も刺激をいっぱいいただき感謝♪

そして5月の締めくくり
28日は歌劇者「ドン・ジョヴァンニ」でした。
座長の黒田博先生を筆頭に
演出の菊池裕美子先生
レポレッロ役の大沼徹さんなどなど
豪華な顔ぶれ‥!

オペラの現場に慣れていない私にとっては
なかなか大変な期間でしたが
本当に良い経験になりました。
特に一緒にオーケストラを担当した
ピアニストの三澤志保さんとは
二期会研修所以来!
経験豊富な彼女におんぶに抱っこ状態でしたが
なんとか無事終えることが出来て
ホッとしています。
素敵な花束もいただき‥♡
皆様ありがとうございました!

- - - - - - - - -

回想〜4月編〜

すっかりご無沙汰していたブログですが
久し振りに更新。

4月から6月まで
たくさんの尊敬する方々とご一緒して
濃い時間を過ごすことが出来ました。

4月のはじめは
テノールの高田正人さんと
モニッケンダムのパーティーにて初共演!
お歌ももちろん、トークも素敵で
お客様にも楽しんでいただけたようです。
ご一緒できて幸せでした♪

モニッケンダムさんのご好意で
とっっても高価なネックレスをお借りし記念撮影。
心なしか顔が緊張気味‥笑

そして
4月9日は
東京・春・音楽祭。
国立科学博物館内にある
趣のある日本講堂で
N響首席ホルン奏者の福川伸陽さん
そしてソプラノ小林沙羅さんとご一緒しました。

福川さんとはこれまた初共演でしたが
ホルンの音の素晴らしいこと!

この一回では勿体ないくらいの
充実したプログラムで
いつか再演が出来るといいなぁと
願っています。

この時の演奏が
近々動画配信されるそうなので
またお知らせしますね♪